関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編③~紅葉谷

龍野城の後、次どこに行こうかと観光地図を眺めてると、"紅葉谷"って場所が近くにあるのを発見。 龍野城のお庭の木もけっこう紅葉してたのでどんな感じだろうかと行ってみることに。 歩いて5分ほどで到着。 紅葉はなかなか良いタイミング! 紅に黄に緑、そして空の青、色んな色が混ざってめっちゃ素敵。 散りもみじもイイ感じ。 緩やかな登り坂が続いているので、紅葉を眺めながら…

続きを読む

2022年桜めぐり7~伏見稲荷大社

京阪の墨染駅から伏見稲荷駅へ移動。 京都駅には京阪通ってないのでここでJRに乗り換え、ついでに伏見稲荷大社にお参りしていくことに。 京都の超有名観光地の一つだけど初めて来た。 多くは無いけど桜も咲いてる。 まずは本殿にお参り。 そして有名な千本鳥居へ。 こんだけあるとやっぱり圧巻だね。 この鳥居の回廊はひたすら続き山の上まで続いてるらしい。 とりあえず…

続きを読む

2022年桜めぐり6~伏見散策&墨染寺

桜を満喫した後は近辺をぶらり散策。 伏見十石舟のすぐそばにある「辨財天長建寺」。 京都で唯一の弁財天が御本尊のお寺。 こちらの桜はだいぶ散っちゃってました。 なぜかジュディ・オングさんの言葉が看板に書いてあったんだけど何かゆかりがあるのだろうか? 続いて伏見と言えばやっぱり坂本龍馬が襲撃されたので有名な「寺田屋」だよねってことで行ってみた。 跡地には龍馬の銅像や碑が建って…

続きを読む

2022年桜めぐり5~宇治川派流

宇治駅から電車に乗って15分ほど、宇治線と京阪本線の乗換駅でもある中書島駅で下車。 ここから歩いて5分ぐらいで宇治川派流と呼ばれる運河沿いに到着。 豊臣秀吉が伏見城を建築するときに資材運搬のために作った運河だそう。 以前TVでここの桜の風景が紹介されてるのを見てから来てみたかったのだ。 桜は場所によっては散り始めてたけど、おおむね満開。 運河沿いに降り、ゆっくり歩きながらお…

続きを読む

2022年桜めぐり4~平等院&宇治橋上流

宇治の桜めぐり、まずは平等院へ。 拝観するのは3回目だけど春に来るのは初めて。 そこまで桜の本数は多くない。 特に鳳凰堂の正面にはあまり桜は植えられてないのがちょい残念。 横の方にはあるけど、ここからだと手前の木ややほかの木が入り込んじゃうんだよねぇ。 でも、裏の方に回るとけっこう沢山桜があってキレイだった~ 続いて宇治川沿いの桜を見ながら京阪の宇治駅を目指します…

続きを読む

2022年桜めぐり3~中村藤吉宇治本店

日をあらためて2022年の桜めぐり2日目。 平日の天気の良い日に有給取って実行。 まずはJRで宇治まで行き、前から食べたかったパフェを食べ、それから京阪沿線の桜の名所を巡ってみることに。 JR宇治駅前には立派な桜の木が1本。 さっそく駅近くの中村藤吉宇治本店へ。 前回秋に来た時は寒すぎて結局温かいうどん頼んじゃったんだよね~ まだ開店5分前だったので店の前でしばし待つ…

続きを読む

2022年桜めぐり2~琵琶湖疏水&三井寺

歩いて山科駅に戻りそろそろお昼ごはん。 ラクト山科の中に数年前に出来た無印良品に併設されてる「Café&Meal MUJI 」へ。 "選べるメインと3品デリセット"にした。 無印のカフェは野菜多くてヘルシーだし一人でも気軽に入れて好きなんだけど、この山科の店舗は京都BALの店舗に比べるとデリの種類が少ないのがちょっと残念。(値段もこっちの方がナゼか少し高い) そろそろ次の場所へと…

続きを読む

2022年桜めぐり1~山科疏水&毘沙門堂

今年も桜の季節がやってきました~ ほぼ毎年京都の桜を見に行ってるので別の場所も考えてたんだけど、結局やっぱり京都メインに。 ただできるだけ今まで行ったことのない場所に行く事にして、まずは山科へ。 山科駅から徒歩10分ほどで山科疏水に到着。 琵琶湖の水を京都に引き込むために作られた水路で、このさらに下流に蹴上インクラインがあるのだ。 菜の花と桜を一緒に見ることができるのが良いねぇ…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編②~龍野城

まずは「そうめん処 霞亭」のすぐ近くにある「龍野城」へ。 こちらは40年ぐらい前に再建されたお城です。 上の写真の模擬隅櫓のところから上がったけど、正門はこっちの埋門。 敷地の中にはいわゆる天守は無くって代わりに立派な御殿が建ってた。 大きな戦乱のない江戸中期に築城されたのでこういう形になったみたい。 無料で中に入れるってことで見学します。(ほぼ貸切状態だったよ) …

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編①~龍野でそうめん

関西どこでもきっぷを使った日帰り旅2日目。 行先はせっかくなので今まで行ったことない場所でそれなりに地元から離れた場所で観光できる場所って考えてみたところ意外と少ない。 切符が使える範囲で一番遠いのは鳥取だけど、さすがにそこまで行くと観光する時間が取れなさそうだし移動もシンドイ。 そうなると残ってるのは兵庫県の神戸・姫路以外の場所、でも日本海側まで行くとこれまた移動に難があるので、姫路市の…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:岡山編⑦~岡山駅

岡山駅に戻り、帰りの新幹線に乗る前に少し早めの夜ご飯。 関西から四国や山陰に行く場合この岡山駅が玄関口となるのでコロナ禍以前はよく利用してた駅なんだけど、久々に来てみたら「さんすて岡山」がリニューアルされて新しいお店がいろいろ出来てた。 飲食店も一新されてておひとりさまでも使いやすい雰囲気に。 何を食べるか迷ったけど「麺屋匠」っていうラーメン屋さんに入ってみる。 ラーメンに岡山名物の…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:岡山編⑥~吉備津彦神社

吉備津神社への行き方を調べた際に「吉備津彦神社」っていう似た名前の神社が近くにあることを知り、両参りするのが良いって書いてあったので時間も余ったことだし行ってみることに。 どちらの神社も桃太郎のモデルとも言われる"吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祀ってるそう。 「吉備津彦神社」の最寄り駅は吉備津駅のひと駅隣の備前一宮駅なんだけど、吉備津駅まで戻って次の電車を待つより2㎞程度なら歩いたほ…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:岡山編⑤~吉備津神社

一旦、岡山駅に戻り、そこから次の場所へと移動。 JR吉備線(通称桃太郎線)で吉備津駅へと向かいます。 岡山駅と終点の総社駅以外は全部無人駅っていうかなりローカルな路線。 20分ほどで到着した吉備津駅も住宅と田んぼにかこまれたこじんまりとした駅でした。 ICOCAをピッてする機械はあるけど自動改札は無く、フリー切符だとそのまま改札を通り抜けるだけなんで不正乗車でに思われそうでちょっと不…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:岡山編④~倉敷その3

岡山はフルーツパフェの街ってのを売りにしてるそうなので、パフェをランチ代わりにすることに。 美観地区に"くらしき桃子"っていうパフェのお店が何軒かあるのでその一つに入ってみました。 色んなメニューがあったのでどれにするか迷ったけど「ピオーネパフェ」をチョイス。 パフェって言うかほぼピオーネ盛り。 上には大量のピオーネがオシャレに盛り付けられ、下にはブドウ味のアイス&ゼリー(ここにも果…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:岡山編③~倉敷その2

紅葉を堪能した後は、町をのんびり散策。 倉敷美観地区と言えば、やっぱりこの白壁・なまこ壁の蔵屋敷が印象的だよね。 青い空に映える! もちろん倉敷川沿いの風景も外せない。 平日午前中ってこともあり観光客は少なく落ち着いた雰囲気で良かった。 ただコロナ禍で時期をずらしたのか修学旅行生と思われる子供たちが多かったなぁ。 前回来てからだいぶ経ってるので新しいお店もちらほら…

続きを読む