BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その2

琵琶湖ビエンナーレ第二弾は10月末にふたたび近江八幡の旧市街地へ。 前回はあまり作品巡りは出来てないので、今回から本格始動って感じです。 まずは元酒造工場で今はまちづくり拠点となっている「まちや倶楽部」から。 こちら光を効果的に使った作品が多くて見ごたえあり。 好みの作品が一番多かったな。 続いて「旧扇吉もろみ倉」。 ほとんどの会場で複数の作品が展示されてるんだけ…

続きを読む

BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その1

琵琶湖ビエンナーレ、最初は近江八幡から。 10月半ばのお天気の良い土曜日の朝、家から車で30分ちょっとで到着。 少し早めに着いたので開場の10時まで八幡堀をぶらり。 以前来たときよりもいろんなタイプの飛び出し坊や(とび太くん)が置かれてたなぁ。 そろそろ時間になったのでまずは総合案内所のある旧八幡郵便局へ。 2004年に復元されたヴォーリズ設計の建物。 まずネ…

続きを読む

BIWAKOビエンナーレ2022~二条城プレイベント

香川瀬戸芸旅がまだまだ途中だけど瀬戸芸はもう昨日で終わっちゃったので、先に現在進行形で行われてる琵琶湖ビエンナーレについて書いていくことに。 瀬戸芸行ってからアートイベントが色々気になってはいたんだけど、地元でこういうイベントが行われてるなんて最近まで全然気が付いてなかったんだよね。 2001年から始まり今年で10回目とかなり前からやっててびっくり。(特に宣伝とかしてる感じないし、たぶん…

続きを読む

「国際芸術祭あいち2022」常滑会場後編&有松会場

続いて旧青木製陶所では2つの展示。 その一つ黒田大スケ氏による映像作品が全作品のなかでもトップクラスのインパクト。 写真では何がなんだかわからないと思うけど、クセ強くて笑えた。 もう一つの「泥の雨」も素敵で良かったな。 そして最後は旧急須店舗&旧鮮魚店での謎の"イチジク男"の物語。 外にはちゃんとイチジク畑があるのだ。 常滑会場はもう一か所INAXライブミュー…

続きを読む

「国際芸術祭あいち2022」常滑会場前編

一宮会場に行ってみて楽しかったので閉幕ギリギリに常滑会場に行ってみることに。 名古屋駅から名鉄で途中乗り換え3~40分とけっこう遠い。 常滑駅に着いたらまずは徒歩5分ほどの場所にある陶器会館へ向かいます。 途中、何気に橋を見上げると巨大招き猫がひょっこり顔をのぞかせてた! 陶器会館の中にインフォメーションがあるので、そこで前回買った1DAYパスを追加料金払ってフリーパスにアップグ…

続きを読む

「国際芸術祭あいち2022」一宮会場~後編

午後からは路線バスに乗って尾西エリアへ移動。 尾西エリアの展示場所は全部で3か所。 とりあえず一番遠いところにある「墨会館」ってところへ。 バスで15分、さらに徒歩で10分ぐらいで到着。 こちらの建物、フジテレビ本社ビルとかが有名な建築家の丹下健三氏が設計したものだそう。 愛知県ではここだけらしく、建物だけでも一見の価値あり。 まずはレオノール・アントゥネス氏による作品。…

続きを読む

「国際芸術祭あいち2022」一宮会場~前編

あんまり天気の良くなかった今年9月のシルバーウィーク。 ようやく最終日になって天気が回復したのでどこかに出かけたくなり、前々から気になってた「あいち2022」に行ってきました。 アートはあんまり良くわからない部分も多いけど、瀬戸芸に行くようになってから街巡りも一緒に楽しめる芸術祭に興味持っちゃったんだよね。 こちらの「あいち2022」、前は"あいちトリエンナーレ"という名称だった気がす…

続きを読む

琵琶湖・竹生島に行ってきた~後編~

最近修復されたばかりでとても色鮮やかな宝厳寺観音堂の入り口、唐門(国宝)。 それから、この長い階段を上って本堂へと向かいます。 見た目通りめっちゃキツかった。 こちらがなかなか立派な宝厳寺の本堂。 そして朱色が青空に映える三重塔。 建物も景色も神秘的で美しい。 最後、船乗り場の手前にある売店でほうじ茶ソフトクリーム食べて竹生島観光終了。 船の到着…

続きを読む

琵琶湖・竹生島に行ってきた~前編~

先月、琵琶湖に浮かぶ島「竹生島」に行ってきました~ 滋賀県民だけど行ったことがなく前々からずっと行ってみたいねーって友達と言ってたんだよね。 コロナも前ほど脅威じゃなくなってきたので今年のお盆休みに実行するはずだったんだけど、港に着いてみるとなんと強風で運航中止に! ちょい残念やったけど、20%オフの割引券貰えたので近くに住む私たちにとっては逆にラッキーだったかも。(大人往復3,000…

続きを読む

ちょこっと祇園祭(後祭・宵山)

先日、京都御池の映画館で見たい作品があり、そのついでにちょうど3年ぶりに行われた祇園祭の時期だったので山鉾巡りしてきた。 山鉾巡行の日ではなかったし後祭は屋台とかも出てないので人出控えめで回りやすかった。 近くで見る山鉾はなかなかの迫力。 この"鷹山"っていう山鉾は約200年ぶりに復活したそうな。 山鉾以外にも見どころいっぱいでこの登り鯉の巨大タペストリーが印象的…

続きを読む

初夏の奈良ぶらり~ほうせき箱のかき氷

奈良駅に到着し目的地方面へ向かうもまだ予約の時間にはちょい早かったので、奈良公園周辺を散策。 猿沢池越しの五重塔。奈良らしくて素敵な風景だな。 それから奈良と言えばやっぱり鹿。 この時期の牡鹿は立派なツノが生えててカッコいい。 小鹿が親鹿の後をついていく姿も見ることができたよ。 そろそろ予約の時間。 奈良のカキ氷の超有名店「ほうせき箱」へと向かいます。 …

続きを読む

初夏の奈良ぶらり~矢田寺後編

矢田寺では境内に幾つかある宿坊で食事を頂くことができます。 寺の周辺には食事できる場所がなさそうだったから助かった。 10:30からやってて予約も必要ないってことで北僧坊でカレーを頂くことに。 食事したいことを告げると建物のかなり奥の方の部屋に案内されました。 (精進料理とは別部屋になってる) しばらくしてカレーが到着! 南瓜やズッキーニなど夏野菜が乗ってます。 シンプルだ…

続きを読む

初夏の奈良ぶらり~矢田寺前編

6月半ば、有給取って前から行ってみたかった奈良の矢田寺に紫陽花見に行ってきました~ 矢田寺へは京都駅から近鉄で郡山駅へ行き、そこから紫陽花の時期に出てる臨時バスに乗るというルートで行く事に。 郡山駅のバス乗り場は駅前とは少し離れた場所にあって一瞬迷った。 私が着いた時はそれほど人いなかったんだけど、出発時間が近づくにつれどんどん人が増えていき、バスは満員で出発。 矢田寺までは20…

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編⑤~姫路城

姫路駅に着くとちょっと雲行きが怪しくなってきた。 雨が降らないように願いながら歩いて姫路城へと向かいます。 10分ほどで到着。 土曜日だったけど待ち時間が無くて良かった。 4年半ぶりに姫路城を見学。 地下1階から最上階の階まで薄暗くて急な階段を気を付けながら上がっていきます。 前回より4つ年取った分、さらにシンドかった気がするわ。 最上階からの眺め。 …

続きを読む

関西どこでもきっぷの旅:兵庫播磨編④~うすくち龍野醤油資料館

紅葉を楽しんだ後は「うすくち龍野醤油資料館」へ。 この龍野に本社がある醤油メーカー"ヒガシマル"さんの資料館です。 もともとヒガシマルさんの本社社屋だったレトロな建物。 なんと入館料はたった10円! まず最初に映像で醤油づくりなどについて学んでから見学開始。 左の菊一醤油ってのはヒガシマルの前身会社だそう。 こちらは社長室っぽい部屋。 麹室を再現した場所…

続きを読む