名古屋日帰り一人旅1~コンパル大須本店 2023年03月04日 名古屋 大須 日帰り旅 2月後半、有給取って名古屋へ行ってきました~ 名古屋には年に数回行ってるけど、いつも名古屋駅周辺での買い物か映画見に行くのがメインでちゃんと観光したこと無かったんだよね。 最近ハマってる女一人旅系のyoutube見てると意外と名古屋観光も楽しそうだったので、ド定番な観光地を巡ってきました。 朝9:30頃、名古屋駅に着き、そこから地下鉄東山線→鶴舞線と乗り換え大須観音駅へ。 今回地下鉄…続きを読む
京都御所に行ってみた 2023年02月26日 京都 少し前(2月の中頃)、午後から京都で用事があったので、暇な午前中にこれまで行ったことなかった京都御所に行ってみた。 京都御苑って呼び方もあるからどう違うのかと調べてみたら、御苑ってのは御所の周辺のだだっ広い公園部分のことみたいだね。 下の写真の長い砂利道は京都御苑で、奥に小さく見える建礼門から向こうが京都御所。 地下鉄の丸太町駅から行ったんだけど、御所にはもう1個先の今出川駅の方が近か…続きを読む
2023年京都十六社朱印めぐり4 2023年02月10日 京都 京都十六社朱印めぐり 先週末のお休みに「京都十六社朱印めぐり」の残り5社を巡ってきました。→1日目、2日目、3日目 まずは京都駅で奈良線に乗り換え桃山駅へ。 この路線、京都駅ではいつも混んでるんだけど、稲荷駅(伏見稲荷の最寄り)で観光客がほぼ降りちゃうので、その先はのんびり行ける。 桃山駅から徒歩5分でこの日最初の「御香宮神社」に到着。 安産や厄除けにご利益がある神社。 本殿や拝殿の彫刻がとっても色…続きを読む
2023年京都十六社朱印めぐり3 2023年01月28日 京都 京都十六社朱印めぐり 京都十六社めぐり3回目。 →1回目 2回目 先週末に4つの神社を回ってきました。 まずは京都駅からJRで一駅の西大路駅で下車、そこから徒歩15分の「吉祥院天満宮」へ。 もう正月から2週間経つので参拝客もまばら。 でも葉ボタンにウサギの置物とか正月らしくていい雰囲気。 そしてなぜかキティと白馬っていう不思議な取り合わせ。 こちら、菅原道真公生誕の地(諸説あり)で日本最初の天…続きを読む
2023年京都十六社朱印めぐり2 2023年01月15日 京都十六社朱印めぐり 京都 十六社めぐり2回目はこの前の3連休中に行ってきた。→1回目 今回は一番行きにくそうだった北区周辺の神社3つを回ります。 まずは金閣寺の近くにある「わら天神宮」を目指します。 ここは歩ける距離に電車の駅が無いのでバスで向かいます。 京都駅からJRバスに乗車。(市バスもあるけどこっちの方が早かった) だいたい30分ぐらいで到着。 こちらは安産や子授けにご利益のある神社でそこま…続きを読む
2023年京都十六社朱印めぐり1 2023年01月05日 京都 京都十六社朱印めぐり 正月三が日はほとんど家にいて体がなまってたので、お休み最終日だった昨日は少しだけお出かけしてきました。 毎年元日に新聞に載ってて気になってた「京都十六社朱印めぐり」についに挑戦してみることに。 「京都十六社朱印めぐり」は京都にある十六の古社を巡って御朱印を授かり、参拝することで一年間あらゆるご利益が得られるというもの。 さらに期間中(2月15日まで)に専用の朱印帳に十六社全部の御朱印を…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~玄宮園&楽々園 2022年11月26日 彦根 滋賀 BIWAKOビエンナーレ 芸術祭 黒門から出て楽々園と玄宮園へ。 この二つは隣接してて"玄宮楽々園"として国指定名勝になってるんだけど、無料の楽々園の方は初めて入った。 建物内部には入れないので作品は外から見る。 こちらは鳥居本の木綿屋で見た作家さんの別作品。 やっぱ和な建物になじむなぁ。 続いて玄宮園の方へ。 お庭に置かれたオブジェが作品。 こちらはこの作品一つだけなので後はお庭を楽しむ。 …続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城 2022年11月26日 彦根 BIWAKOビエンナーレ 滋賀 芸術祭 琵琶湖ビエンナーレ、ラストは有給使って平日の午後に彦根城へ。 パスポートに彦根城&玄宮園の入場料が含まれてます。 お堀のところで白鳥が水面すれすれをバタバタバタって飛んでいってびっくりした。 白鳥が飛ぶの初めて見たよ。 表門でパスポートを見せ、彦根城の入場チケットに交換してもらう。 天秤櫓の中が最初の展示場所。 たしか二条城のプレイベントでも見たカッコいい屏風。 …続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その3 2022年11月24日 BIWAKOビエンナーレ 近江八幡 沖島 滋賀 芸術祭 桟橋へと向かう道には可愛らしい飛び出し坊やが。 桟橋に着くと団体ツアー客が通路を占領してて話が終わるのをしばらく待ってたんだけど終わらないので気にせず進むことに。 そしたら移動していったので撮影。 謎の緑の物体。青空に映える。 次に「源弥亭」という場所に向かうも道が分かりにくくて少し迷う。 めっちゃ細い路地の中にあった。 普通の民家っぽい建物の中に沢山の毛玉ちゃん…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その2 2022年11月23日 沖島 BIWAKOビエンナーレ 近江八幡 滋賀 芸術祭 港の方に戻り、周辺の展示を回っていきます。 最初は「沖島漁協組合作業場」へ。 だだっ広いスペースに中田ナオトさんの作品がいろいろと展示されてる。 "波打ち際ボーイフレンド"とかタイトルのつけ方が面白い。 そして映像作品だから写真撮ってないけど"少年シャンプー"っていう沖島小学校にある少年の像をひたすら洗う(シャンプーする)ってやつがくだらなくて好きだったわ。 公園にある…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~沖島その1 2022年11月22日 沖島 近江八幡 BIWAKOビエンナーレ 滋賀 芸術祭 彦根エリアを回った数日後のお天気の良い日に、今度は近江八幡の沖島へ行ってきました。 来島者用駐車場に車を止め堀切港へ。 船のチケットは船の中にある券売機で買うのだけど、この日は日曜日で乗客が多いからか乗船時に船員さんから直接購入もできた。(往復1000円) 10分ぐらいで沖島に到着! 沖島は琵琶湖最大の島で琵琶湖唯一の有人島。 湖に人が住む島があるのって世界的にも珍しいらし…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城周辺その2 2022年11月20日 滋賀 彦根 BIWAKOビエンナーレ 芸術祭 山の湯を出た後は彦根エリアの総合案内所にもなってる「元近藤呉服店」へ。 ここは3階ぐらいまであってめっちゃ広い。 奥には蔵まであった。 中にある色のついた板みたいのは温度によって色が変わるらしい。 階段の途中には機械で出来た虫のような形の作品がいくつか置かれてて自動で動く。 動きが個性的でなんか見入ってしまったなぁ。 レゴブロックみたいのが沢山置かれた部屋。 …続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根城周辺その1 2022年11月19日 BIWAKOビエンナーレ 彦根 滋賀 芸術祭 鳥居本会場を見た後、彦根駅前にある「ちゃんぽん亭」でランチ。 近江ちゃんぽん、彦根のご当地グルメとは言えそんなにしょっちゅう食べたりはしないんだけど、1年に1回ぐらい食べたくなるんだよね~ それからお城近くの地元民だから知ってる無料駐車場に車を止め歩いてビエンナーレ会場を巡ります。 とりあえず1か所ポツンとある彦根城外堀沿いの「スミス記念堂」へ。 スミスさんという牧師さんが建てた…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~彦根鳥居本 2022年11月17日 滋賀 彦根 BIWAKOビエンナーレ 芸術祭 琵琶湖ビエンナーレ彦根エリアは鳥居本から開始。 地元民なので近江鉄道ではなく車で鳥居本駅へ。 鳥居本は1時間もかからない規模なので駅の駐車場に車をとめ、展示会場を巡ります。 まずは登録有形文化財に指定されてる鳥居本駅。(こちらはパスポート無しでも見られます) レトロな駅舎の中に、可愛くもあり怖くもありな不思議なキャラクターがいたよ。 国道から一つ筋を入ったあたりが中山道…続きを読む
BIWAKOビエンナーレ2022~近江八幡旧市街地その3 2022年11月15日 BIWAKOビエンナーレ 滋賀 近江八幡 芸術祭 琵琶湖ビエンナーレ、近江八幡旧市街地の続き。 次に訪れた旧伴家住宅は現在有料で一般公開されてる場所なので、入館料を払って入ります。(パスポートで半額の200円) 少し前にユネスコ世界記憶遺産に登録された朝鮮通信使に関するものや近江八幡に関するものが展示されてます。 ビエンナーレ関係の展示はこんな感じ。 他の会場と違い広くて明るい場所なので、それを活かした作品に…続きを読む