2025年京都十六社朱印めぐり~後編

京都十六社朱印巡りの後編は、1月末に有給使って平日に決行。→前編 2月に入ったら寒波が来るって話で場合によっては行けなくなる可能性があるので、丸1日使って残り10社を一気に回ることにしたのです。 朝9時台のJRバスに乗り30分程度で「わら天神宮」に到着。 さくっと参拝を終え、今度は市バスで5分ほどの船岡山で下車後、歩いて10分のとこにある「今宮神社」へ。 参拝後は今宮神社と言えばやっ…

続きを読む

2025年京都十六社朱印めぐり~前編

2023年と2024年と2年続けてチャレンジした「京都十六社朱印めぐり」。 今年はどうしようか迷ってたんだけど、1月の3連休、ピクミンコミュニティデイで沢山歩き回るついでに初めてみることに。 まずは京都駅から徒歩15分、昨年と同じく「六孫王神社」からスタート。 今回は神社の詳細とかについては割愛。 そのまま徒歩で30分かけ「吉祥院天満宮」に到着。 参拝後、11時過ぎた頃…

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山6~城東地区

「衆楽園」から結構歩いて、古い町並みが残る「城東地区」へ。 こちらは重要伝統的建造物群保存に指定されています。 その一角にある「城東むかし町家」という場所で芸術祭の展示が行われてました。 旧梶村邸と言い、江戸時代から昭和初期まで城東地区有数の商家だったそうで、入ると中庭や蔵まであり、めちゃくちゃ広かった。 入ってすぐの土間にはたくさんの小麦の穂。 広間は様々…

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山5~衆楽園

歩いて10分ちょっとで「衆楽園(旧津山藩別邸庭園)」に到着。 津山藩2代藩主・森長継が京都から庭師を招いて造営された廻遊式庭園で、無料で一般公開されています。 天気が良かったので池に空や雲がリフレクションしてめっちゃキレイ。 こちらは迎賓館。 芸術祭の展示はすべてこういう建物の中で行われてました。 広間に沢山の暖簾。 この狐の表情がリアルでかわいい。 …

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山4~津山城

歩いて20分、まずは津山城の手前にある「つやま自然のふしぎ館」へ。 50年以上前からある自然史博物館だそうで、中には様々な種類の剥製が大量に展示してあり、芸術祭の展示よりも断然目を引かれてしまったし面白かった。 時間に余裕があればもっとじっくり見て回りたかったわ。 続いて「津山城」へ。 日本三大平山城の一つで、1600年代に築城されて立派な天守や櫓などを有してたのものの、…

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山3~作州民芸館&城西浪漫館

鉄道館を出て吉井川という大きな川を渡り、津山のまちの中心に近い方へ。 15分ほど歩いたら「作州民芸館(津山まちの駅城西)」に到着。 明治時代に銀行として建築された建物を改修し、現在は民芸品等の展示をする施設になってるそう。 入ってすぐのところが昔の銀行の窓口の趣があっていい感じ。 2階に森の芸術祭の展示がいくつかありました。 この窓に吊り下げられたキラキラし…

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山2~津山まなびの鉄道館

まずは駅からほど近い場所にある「津山まなびの鉄道館」へと向かいます。 いったん駅前に戻ると、駅前に展示してある蒸気機関車がmtコラボになってるのを発見。 機関車がカラフルなテープでラッピングされてました! そして徒歩5分ぐらいで「津山まなびの鉄道館」に到着。 入館料がいる施設だけど芸術祭のパスポート持ってると無料で入れます。 こちらは旧津山扇形機関車庫を利用し様…

続きを読む

森の芸術祭@岡山・津山1~ホルモンうどん

10月の最初の3連休、日帰りでどこかに行きたくなりネットで「森の芸術祭モリモリきっぷ」っていうe5489専用のお得な切符を見つけたのでこれ使って岡山に行くことにしました。 新大阪から岡山までの往復新幹線(指定席)代と同程度の金額で、プラス芸術祭開催エリアの自由周遊きっぷに森の芸術祭パスポート、さらにお土産までついてきちゃいます。 “森の芸術祭”は岡山北部で今年初めて開催される国際芸術…

続きを読む

奈良・長谷寺「あじさい回廊」その3

あじさい階段に戻ってみると階段には全然人がいない! 平日の午前中とは言え紫陽花目当てでたくさんの人が来てたので、けっこう奇跡的だよ。 色とりどりの紫陽花がめちゃくちゃ素敵で美しかったです。 紫陽花鑑賞&参拝も終わり、帰る前に境内の中にある“長谷寺かふぇ”というお店でお昼ごはんにします。 入って先に注文&支払いを済ませて席を案内してもらうという形。 窓際に二人がけの席…

続きを読む

奈良・長谷寺「あじさい回廊」その2

まずは本堂へ。 国宝に指定されていて、めちゃくちゃ立派な建物だった。 眺めも素晴らしい。 なぜか写真撮ってなかったんだけど、この横には外舞台もあったよ。 こちらは“大黒堂”。 「打ち出の小槌」と「福袋」のオブジェが両側にあり、手を触れたら幸運を授かるって書いてたのでめっちゃ触っときました。 そして上の写真にもちらっと写ってる五重塔の前へ。 こちらは戦後の…

続きを読む

奈良・長谷寺「あじさい回廊」その1

今年の6月頃、奈良のあじさいの名所の一つ長谷寺に行ってきた。 近鉄京都駅からだと大和八木駅で乗り換え1時間20分ぐらいで長谷寺駅に到着。 駅から長谷寺まではからけっこうアップダウンのある道を歩いて15分ぐらいです。 長谷寺は真言宗豊山派の総本山で、“花の御寺”とも言われあじさい以外にも四季ごとに様々な花に彩られるそう。 拝観料500円を納め、境内に入るとすぐに長い登廊が現れる…

続きを読む

京都ぶらり~出町ふたばと下鴨神社

6月初めの平日、気分転換に京都ぶらり。 インバウンドの混雑を避けて洛北エリアへ。 まずは豆餅で有名な京都の老舗和菓子店「出町ふたば」さんへ。 最寄り駅は京阪出町柳駅だけど、京都駅から京阪には乗れないので地下鉄で。 今出川駅から歩いて15分ぐらいだったかな。 めっちゃ行列店として有名なお店だけど平日朝早めの時間帯なのでほぼ行列は無くすぐ買えた。 近くの鴨川沿いに座れる場所が…

続きを読む

新緑の奈良・明日香村その3~飛鳥寺

バスで「飛鳥寺」に移動。 女帝・推古天皇の時代に蘇我馬子が創建した日本で最初の本格的な仏教寺院だそう。 まずは本堂の中を見学。(拝観料350円) 中には日本最古の仏像である“飛鳥大仏(銅造釈迦如来坐像)”が鎮座されています。 有名な東大寺の大仏とはサイズも雰囲気も違うけど、こちらの大仏様もとても穏やかなお顔だったよ。 続いて外を見学。 寺の敷地内になぜかレトロなポスト…

続きを読む

新緑の奈良・明日香村その2~石舞台古墳

高松塚古墳を出た後は、バス停を探しつつ、とりあえず石舞台古墳方面に歩いて向かいます。 少し歩くと“天武・持統天皇陵”を見つけたので寄っていく。 階段を上がると鳥居があり、その向こうのこんもりとした木々の中に天武天皇と持統天皇のお墓があるそうです。 なんで天皇二人が同じ場所に埋葬されてるのかと思ったら、この二人夫婦だったんだね。 そして被葬者が確定してる数少ない古墳の一つだそうです…

続きを読む

新緑の奈良・明日香村その1~高松塚古墳

前から行きたいと思ってた明日香村に5月の半ば頃、日帰りで行ってきた。(子供の頃に行ったことあるけどもうほぼ記憶なし) 近鉄京都駅で「飛鳥日帰りきっぷ」を購入。 飛鳥駅を含むフリーエリアまでの往復乗車券にバスやレンタサイクルに使えるチケットがついてくるお得な切符だよ。 京都駅から飛鳥駅までは途中橿原神宮前駅で乗り換えて合計1時間20分ぐらい。 特急使わなかったのもあるけど、思っ…

続きを読む