「歌川国芳展 ―奇才絵師の魔力」@大阪中之島美術館

ワンリパライブの翌日、ちょうど気になってた「歌川国芳展」を中之島美術館でやってたので見に行くことに。 その前に梅田でランチ。 洋食が食べたい気分だったので阪急三番街の「グリルロン」へ。 営業開始少し前で既に列が出来てたけどギリ一巡目に入れそうだったのでそのまま並び、無事一巡目に入ることができた。 並んでる間に注文は済ませてあったので、席に着いて間もなく料理が運ばれてきました。 …

続きを読む

「塩田千春 つながる私(アイ)」@大阪中之島美術館

10月初め、大阪出身の現代美術作家、塩田千春さんの展覧会に行ってきました~ 塩田千春さんの作品を最初に観たのは2019年の瀬戸芸・豊島会場の作品。 その時から気になってたけど、数年後「あいち2022」で見た二つの作品がめちゃくちゃ印象的で今回16年ぶりに大規模個展が開催されると知り楽しみにしてました。 まず、会場の入り口からして圧倒される。 この大量の赤い糸の中を通って展…

続きを読む

「広重 ―摺の極―」@あべのハルカス美術館

天神橋筋商店街を後にし、ふたたび谷町線で今度は天王寺へ。 気になってた展覧会「広重 ―摺の極―」を見にあべのハルカス美術館へ。 平日だからそんなに混んでないかと思いきや、めちゃくちゃ混雑してた! この日は月曜日で他の美術館等がほぼ休みだったから余計に人多かったのかも。 それでも順番気にせず空いてる場所から見ていけば、気になる作品はそれなりにじっくり見る事が出来たよ。 版画とは思…

続きを読む

「円空 ―旅して、彫って、祈って―」@あべのハルカス美術館

「モネ展」から美術館のはしご。 天王寺に移動してあべのハルカス美術館へ。 4月初めまで開催してる「円空―旅して、彫って、祈って―」を見てきました! 仏像とかにはそんなに詳しくないので円空のこともあまり良く知らなかったんだけど、ピクミンブルームでこんなポスカゲットしてからちょっと気になってたのだ。↓ 円空の生誕地が現在の羽島市で、岐阜羽島駅付近にこのモニュメントが立ってるらしい。(…

続きを読む

「モネ 連作の情景」@大阪中之島美術館

大阪中之島美術館で開催中の「モネ 連作の情景」を先月末に見てきましたー 平日に行ったのにさすがはモネ、めっちゃ人多かった! モネの作品は直島の地中美術館とか、印象派がメインの作品展とかで見たことはあったけど、100%モネだけっていう作品展は初めて。 一部写真撮影OKでした。 沢山見てみてわかったのが、モネの絵ってそこまで私の好みじゃないなってこと。 色使いとかは綺麗だし…

続きを読む

「生誕270年 長沢芦雪 ー奇想の旅、天才絵師の全貌ー」@大阪中之島美術館

ランチ後、中之島美術館に戻ります。 ちょうど同時開催されてた「長沢芦雪展」も見ていくことにしたのです。 「テート美術館展」の半券提示で200円割引してもらえるしね。 4階の展示室に向かうと、Ship's Catとは別のヤノベケンジ氏の作品がありました。 "ジャイアント・トらやん"って言うそう。 いざ「長沢芦雪展」へ。 こちらの展覧会は撮影は不可。 会期終了が近かった…

続きを読む

「テート美術館展 光― ターナー、印象派から現代へ」@大阪中之島美術館

先月は佐川美術館の他に大阪中之島美術館へも行ってきた。 中之島美術館には初めて来たんだけど、黒くて四角い箱みたいな建物の形が印象的。 建物の前にはヤノベケンジ氏の"Ship's Cat"が鎮座してる。 リニューアルされたばかりなので、中はめっちゃキレイだったし、座れる場所が沢山あるのも良かった。 まず見たのは「テート美術館展 光― ターナー、印象派から現代へ」と題された展覧会。 …

続きを読む

「ガウディとサグラダ・ファミリア展」@佐川美術館

先月、佐川美術館で開催されてたので見てきた。 世界遺産で今現在もなお建設が続けられているスペインバルセロナにある大聖堂。 そのデザインについてやガウディの世界観についての展覧会で、なかなか面白かった 今のようにコンピューターも無い時代なのに設計図からして緻密で精巧で、ガウディの才能、凄さが分かる。 まさに"神は細部に宿る"、それだけのこだわりが詰まってるから今現在も未完なのだ…

続きを読む

特別展「ネコ」@名古屋市科学館

やや久々のブログ更新になってしまった。 10月は健診の再検査で病院通いが続き、ちょっと気が重くてブログをアップする気が起きなかったんだよね。 結果、特に問題は発見されず一時的なものだったみたいで一安心。 ってことでブログ再開。 2か月前に行ったのですっかり会期は終わっちゃってるけど名古屋で「特別展「ネコ」~にゃんと!クールなハンターたち~」を見てきたので感想を簡単に書いとく。 …

続きを読む

「マリー・ローランサンとモード」@名古屋市美術館

先月の3連休中、買い物ついでに気になってた「ネコ展」見に名古屋市科学館に行ったら凄い人多そうで入る気になれず、9月までやってるので夏休み終わってから再チャレンジすることに。 でも名古屋まで来て買い物だけして帰るのももったいないので、すぐそばの名古屋市博物館で「マリー・ローランサンとモード」という特別展を見てきた。 事前情報全くなしでマリー・ローランサンについてもほぼ何も知らなかったんだけ…

続きを読む

「超絶技巧、未来へ! 明治工芸とそのDNA」@あべのハルカス美術館

7月初めの平日、大阪へ買い物行ったついでにあべのハルカス美術館へも寄ってきた。 「超絶技巧、未来へ!明治工芸とそのDNA」と題された展示がなかなか面白そうだったのだ。 明治の工芸品とその技術を継承しつつ新たな表現を生み出す現代アート作品が展示された作品展。 とにかくその技術の凄さに圧倒されるし、めちゃくちゃ楽しかった! 一部作品は写真撮影OKだったので撮ってきたよ。 しょっぱな…

続きを読む

和田誠展@美術館「えき」KYOTO

大阪から京都に移動し、伊勢丹の中にある美術館「えき」KYOTOへ。 こちらで今開催されてる「和田誠展」見てきました~ 和田誠って言うと星新一や椎名誠が好きだった私には本のイラストのお仕事が一番身近だったけど、そのほかにも様々な作品を手掛けられててめっちゃ多彩な方だったんだよね。 めっちゃ作品量多くてめっちゃ見ごたえあった。 子供時代の絵などもあり、その頃から上手いのはもちろん…

続きを読む

特別展「毒」@大阪市立自然史博物館

先週の平日、お休み取って展覧会を2つハシゴしてきた。 まずは大阪市立自然史博物館で特別展「毒」を鑑賞。 最初は神戸でやってるゴッホアライブに行こうと思ってたんだけど、偶然この毒展の案内見かけて断然こっちに行きたくなってしまったのだ。 「大阪市立自然史博物館」は御堂筋線で長居駅降りてすぐの長居公園の一角に。(けっこう遠い) 平日だったからスムーズに入場出来たけど、会期終了間際ってこ…

続きを読む

「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展」@佐川美術館

もう会期終わっちゃってるので今更感あるけど、去年「琵琶湖ビエンナーレ」行くついでに時間が余ったので見に行った「水木しげるの妖怪 百鬼夜行展~お化けたちはこうして生まれた」についてメモっとく。 去年11月ごろまで佐川美術館で開催されてたのだ。 予約制で平日だったからそこまで混んでなかったんだけど、私が出た後、大型バスで来た団体さんが続々と入っていったりしたのでタイミング良かったのかも。…

続きを読む

「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」@大阪市立美術館

先月末に大阪市立美術館で開催されてる「フェルメールと17世紀オランダ絵画展」行ってきました。 フェルメールがメインになってるけど、フェルメール作品は1点のみでその他ドレスデン国立古典絵画館が所蔵する作品約70点が展示されていました。 まぁフェルメールは作品自体が少ないから仕方ないかな。 それにメインとなってる作品は少し前にニュース等でも取り上げられて話題になってた作品だからね。 それ…

続きを読む