
50年以上前からある自然史博物館だそうで、中には様々な種類の剥製が大量に展示してあり、芸術祭の展示よりも断然目を引かれてしまったし面白かった。


時間に余裕があればもっとじっくり見て回りたかったわ。
続いて「津山城」へ。
日本三大平山城の一つで、1600年代に築城されて立派な天守や櫓などを有してたのものの、1871年の廃城令で取り壊されてしまったそう。
複雑な構造の石垣が印象的。
.jpg)
桜の木が沢山あり、桜の名所としても有名らしいので春にも来てみたいなぁ。
本丸にある備中櫓は2005年に再建されたもので、内部の見学もできたよ。

この鶴の家紋みたいなのがJALのマークに似てるんだけど何か関係あるんだろうか?

そして天守台からは津山の町が一望出来て景色最高!

あと石垣の中にハート型の石があったので一応写真撮っておいた。

そんで森の芸術祭の作品はこちら。

木琴の様にたたいて音を出したり、触ったりできる展示なので、ここにはたくさん人が集まってたな。
ちなみにふしぎ館も津山城も入場料は芸術祭のパスポートに含まれてたよ。
次は衆楽園に向かいます。
森の芸術祭@岡山・津山5へ続く。

にほんブログ村
この記事へのコメント