Summer Sonic 2024(大阪)へ行ってきた

先週末、万博記念公園で行われたサマソニ大阪DAY2の1日だけ行ってきました。

ワンリパの出演が決まって行きたくなり、他にも何組か見たいアーティストがいて、中年が行くには精神的にも体力的にもいろいろ厳しそうと思いつつポチってしまった。
10年以上ぶりのサマーソニック。
フェスに一人で行くのは初めてだし、めちゃくちゃ久しぶりなのもあって当日までソワソワした。

当日、大阪は快晴で予想最高気温37度とやばすぎる状態。
昔は朝から晩まで会場にいたけど、今はそんなことしたら倒れるし午前中に観たいアーティストもいなかったので14:00頃に会場に到着しました。
53942073599_1c8df410c1_w.jpg
さすがにこの時間だと電車もリストバンド交換も全然混んでなかった。

会場に入るとさっそく太陽の塔がお出迎え~
53942193305_7426623ea5_w.jpg
まずは今回唯一の屋内会場であるパビリオンステージへ。
元万博の鉄鋼館だった場所で、普段は別途入館料が必要らしい。
通路には万博関連の様々な展示があって、ステージ真横には初代太陽の塔の顔があるというナイスな場所だったよ。
53941990363_2881bed954_w.jpg
ここは見学に来た感じなのですぐに出て、次はマウンテンステージに向かいつつ各ステージの場所と移動時間を確認。(エアとソニックは近かったけど、マウンテン遠い!)
到着したマウンテンステージではマディソン・ビアー が始まったので少しだけ見ていく。
ニューヨーク出身の若手シンガーソングライターでめっちゃキュートやった。

ワンリパが始まる30分ぐらい前にエアステージに移動。
ひとつ前の韓国のボーイズグループが終わったと同時に前の方に行って場所確保。
でも、この後始まるまでが暑すぎてけっこう苦行だったわ。

ワンリパブリックは予定より20分ぐらい遅れてスタート。(機材トラブルで最初から押してたみたい)
53942071049_811ba48bd5.jpg
思ったとおりワンリパは夏フェスが似合う!
しょっぱなから“I Ain't Worried”(トップガンマーヴェリック)~“Nobody”(怪獣8号)でめっちゃ盛り上げてくれて、その後もヒット曲が次々飛び出すステージ。
特に野外フェスで“Sunshine”聴けたのが最高。
あの暑さの中、汗だくになりながらベストなパフォーマンスを見せてくれて素晴らしかったし楽しかった!

私のこの日のメインイベントは終わったのであとはゆる~く行きます。
まずはめっちゃ喉乾いてたのでここまで我慢してたアルコールを摂取。
53942240129_34b8c566cf_n.jpg
飲みながらソニックステージに移動。
東京での評判がよさげだったブリーチャーズを見る事に。
53942074804_aa78029b66.jpg
全然知らなかったんだけど“we are young”で有名なFUN.のメンバー、ジャック・アントノフが新たにやってるバンドなんだね。
めちゃくちゃポップで踊れるし、ジャック・アントノフが盛り上げ上手で超楽しかった♪

ブリーチャーズの後はそのままソニックステージでベルアンドセバスチャンを見る。
私の青春バンドの一つでライブ見るのはめっちゃ久々。
観客は少な目だったけど、陽が沈む前後の時間帯でめっちゃ雰囲気良かった。
相変わらずステージに観客上げてるし、ずっと変わらない感じがやっぱ良いな。
“Expectations”、“I Didn't See It Coming”あたりを聴けたのが嬉しかった。
それからスチュアート・マードックといえば朝ドラ「虎に翼」の劇中歌を歌っててびっくりしたのだ。
その曲“You are so amazing”も歌ってくれたよ。
53940835827_83f43b1097.jpg

そして最後はマウンテンステージでアンダーワールド
前から見てみたかったアンダーワールドを野外で見れるなんて最高過ぎる。
53941737661_3e03331809.jpg
それにしてもカール・ハイドが67歳ってびっくりだ。
ベルセバの後来たので最後の数曲だったけど、めちゃくちゃ踊れて楽しかった~
数少ない知ってる曲“king of snake”聴けたし、最後は“Born Slippy”でフェスを締めくくれて最高でした。

マネスキンも見たかったけど、行ってもほぼ終わりかけだろうし体力的に限界だったのでこれにて終了。
53942076124_723671b4bb_w.jpg

久しぶりのサマソニ、アイドルやKポップが増えて昔とは雰囲気違ってたけど、万博記念公園のロケーションは良かったし、それなりに楽しめた一日だった。
洋楽アーティスト少なめなのに、タイムテーブルがけっこう被ってたのは残念だったけどね。

この記事へのコメント